2025.11.18イルカパーク管理料、400万円増額、令和8年度当初予算に計上

現状の年間800万円から1200万円に増額、施設運営継続のため

 

 勝本町の壱岐イルカパーク&リゾートの指定管理料が、令和8年度よりこれまでの800万円から1200万円に増額する考えがあることが、市観光課への取材と同施設指定管理者公募要綱によりわかった。先月末あたりから複数の市民が当紙に対し、「指定管理料が400万円増額すると聞いた。本当なのか」など問い合わせがあった。同課は「指定管理の募集要項に記載がある。市議会には委員会の場で説明している」という。新たな指定管理者は選定委員会などを経て市議会12月会議で議案に上げ報告する。議会の承認後は、3月の来年度当初予算に上程する予定だ。

 

 同施設指定管理者の管理料の増額案ついて、先月末に現指定管理者がSNSの書き込みで、「指定管理料は若干上がって、800万から1200万円」と記載していたことから、突然の増額の話に驚いた市民が当紙に情報を提供した。その後、現在にかけて、複数の市民から当紙に問い合わせがあった。さらに「市長や部長とも話しをした」などの書き込みも、増額案に疑問が起きることになった。

 市観光課は「指定管理者の公募要項に記載しているので周知はしている」と説明する。募集要項の「指定管理料の使途」には「市は指定管理者に対し、指定管理期間中、会計年度ごとに1200万円を上限とする指定管理料を2回に分割して支払う」とある。同課の説明通り、周知は行われていた。さらに、「市議会に対しては常任委員会の場で説明している」という。

 一方で、当紙に問い合わせをした市民に同課の回答を伝えたところ、「市ホームページの募集要項にあると言っても、頻繁に見ているわけではない。頻繁にホームページを見て知れということか」と憤った。

 市議会には、7月市議選前の産業建設常任委員会の場で説明していたようだ。ただ、総務文教厚生常任委員会の委員には説明がなく、同委員会の何人かの議員は「知らなかった。初めて知った」など、市議会内での共通認識は図られていなかったようだ。

 市議会一般質問で同施設の質問を繰り返した松本順子議員は「施設運営は自走が目的だったはず。市のさらなるバックアップがないと経営が難しいというのは、経営が難しいと認めたようなもの。市直営の運営も考えるべき。イルカパークのあり方も市民に諮る時期だと思う」という。武原由里子議員は「これまで議論が続いている問題。本来ならば公募前に市議会全員協議会で説明すべき案件では」と市の不備を問う。当時の産業建設常任委員会で、同施設所在と同じ勝本町の中田恭一議員は「市の説明では獣医の必要経費分だと聞いている。価格高騰でえさ代も上がりやむを得ないこともわかる。ただ、400万円増額は高額だ」と考えを述べた。

 

これまで何度も議論が起きた運営と経営問題

 

 指定管理料はこれまでにも市議会で議論が重ねられてきた。

 同施設の指定管理料は、2019年のリニューアルオープンから20年までは年間約2千万円だったが、いずれは指定管理者の自走化経営の約束があったため、21年から800万円の維持管理費となっていた。

 指定管理料に関しては、2020年12月議会で詳細な議論があった。当時、町田正一元議員は市に対し「固定費は毎年多額で、市は設備費などに多額を投入している。来年度(2021年度)から国の補助金も終わる。この状況で来年度以降、自走できるのか。市は、初年度から2021年度まで1980万円の運営費を払い続けるのか」と指摘していた。

 指定管理料は、2019年に2494万8千円、20年、21年は1980万円だった(一般質問で市の答弁より)。町田元議員は「運営には行政責任が伴う。市長(当時の白川元市長)が思いを語るのは結構だが、現実に数字がついてこないのであれば何の意味もない」とし、厳しく詰め寄った。2021年4月、白川博一元市長は同施設についてのインタビューで「令和4年度から自走する」と答えていた。

 この時期、新型コロナウイルス感染症の拡大があり、観光事業は多大な影響を受け、同施設も来場者の減少など苦しい経営に見舞われた。現指定管理者のイキパークマネジメント高田佳岳代表は、自身のSNSで「自立自走も見えたが、コロナ禍で観光客が半減した。コロナ禍以降、観光客数は以前までには戻っていない」と述べている。

 指定管理料の増額は、施設を継続するには必要かも知れないが、市民感情として未だ「イルカに依存しない施設運営に切り替えてはどうか。多額の予算に見合う観光業への効果などあったのか」と評価は厳しい。

 市は、公募要項に指定管理料1200万円を表記し募集を行ったことから、事実上の議会承認前の増額に当たる。12月議会では公募結果の公表、来年3月議会は当初予算と議案が上がる。市議会がどのような審議を行うのか、注目したい。