2024.10.15イルカ飼育に適した環境なのか

 イルカパークで立て続けに起きたイルカの死亡についての検証を行う、イルカパーク管理・環境等検討委員会の2回目の会合が2日にあり、生物学などの専門家を交えて意見を出し合った。

 市議会定例会9月会議の先月20日、同施設の指定管理者、イキパークマネジメント高田佳岳代表は決算報告の中で死因について触れ、「死亡したイルカにはほぼ肝機能の異常が見られた。水質に関しては定期的に検査を実施しており、検査項目に大きな問題がないものの、海底の汚泥で飼育海域の硫化物が年々悪化しており、水質を調査した会社も懸念を示していた」とし、結論として「共通した症状で死に至る原因は、海底の硫化物が考えられるのではないか」と推測した。

 今回の委員会では、新たな推測が物議を醸した。国立環境研究所の牧秀明委員は「今年3月以降に施設プール内に設置した測器記録で、5月以降の降雨で表層の塩分が低下していた。低塩分によるイルカへの悪影響の可能性もある」との見解を示した。

 牧委員の説明によれば、梅雨時期や夏季などの大雨に見舞われた場合、湾内の表層の塩分濃度が著しく低下しているという。同施設の湾内は、外洋とのつながりがわずかであり、海流の影響も少なく湖のように海水が溜まりやすい。このような特殊な湾内で大雨が降れば、海水以上に雨水が残り、塩分濃度が下がるのだという。ただし「年間を通じたデータで検証すべき」と慎重な意見にとどめている。可能性は確かにありそうだ。

 高田代表は、イルカに負担をかけない飼育プログラム、新鮮なえさの供給、獣医師によるイルカの健康調査と治療など可能な限りイルカの健康に配慮した飼育方法を続けてきた。しかし、イルカの死亡は続いてしまった。

 死因は他にも湾内での冬季の水温低下も疑われる。海底の硫化物、表層の塩分濃度の低下、これらが死因に当たるのであれば、誰がどのように努力したところで、イルカの死亡は起きてしまうのではないか。

 同検討委員会は、専門家と高田代表の飼育状況などの検証で進められてはいるが、仮に死因が上記のものであれば最前線に立たねばならないのは市ではなかろうか。同施設そのものの立地や環境によるものが死因となれば、施設管理者がどれだけ飼育の努力をしても変わらない。施設を提供した市の責任にも及ぶ。

 もっとも、市が多額の予算を組んで湾内の環境を変えるための工事をするというのなら改善の余地もあろうが、現在の財政でそれが許されるのだろうか。今後の検証結果次第では、施設の根本的なあり方に踏み込まねばならない。